DIYしてみよう
〔リアドラムブレーキシュー&シリンダ交換〕
最近、エンジンだろうがブレーキだろうが
直せそうなら自分で直してしまえというノリのぼくです
さて今回はリアドラムの
ブレーキシューとシリンダの交換
以前スタッドボルト交換で開けてもらったときに、
シリンダからオイル漏れを発見したが
そのまま放置していたので、
いい加減交換せねば!
車検も近いし!
ってことで、ジャッキしてタイヤを外しましょう
ドラムカバーは矢印のプラスネジで止められてるだけです
でも、このネジはけっこう固着してる場合があるので、
サイズの大きいプラスドライバーでガンガン叩きながら、
新調に外しましょう
で、ネジが取れても、簡単にドラムカバーは取れない
裏側の上のほうにある、アジャスタスクリューをモンキーとかで緩める
それでカバーは引っ張ってくけど、なかなか抜けない
カバーの周りをハンマーで叩きながら
少しずる引いてきましょう
ぼくは、ミニバールで内側をコジりばがら
ハンマーで叩いてなんとか外れました
(バール使うと傷つきます)
やっと外れた
カバーのほうはブレーキクリーナーでキレイにしておきましょう
ホイールシリンダーからオイル漏れしてるんで
周りはオイルとブレーキシューの粉が混ざってベットリだ!!
これじゃあ、洗っても洗いきれないので
シューは交換だ
シューの交換は、
まず上側のアジャスターのピボットから
横に引っ張って外して
両側が緩んだら上側のスプリングが外せます
下側も、ホイールシリンダのピボットから横に引っ張って外して
スプリングを外したら、シューも外せます
尚、外すときにスプリングの向きを覚えておきましょう
外してスプリングをセットしてみた上体
んで、今回はホイールシリンダーも交換します
ホイールシリンダーを外すなら
ブレーキフルードが漏れるので、抜いておかなきゃならないです
つーことで、ニップルにシリコンホースをつけて
ブレーキをフミフミした
このとき一人で作業してたので、
適当に何回かブレーキを踏んで
ちゃんとブレーキフルードが出てるか確認しにいくと
周りがフルードびたしに・・・( ̄□ ̄;)
しまった!!
ホイールシリンダーからオイル漏れしてたんで
当然そこから漏れてるわけで・・・
しかも、ホイールシリンダーのピストンが片方ぶっ飛んでて
どうしようもないので、このまま拭きながらオイル抜きました・・・
ちなみにブレーキフルードは素手で触らないようにしましょう
写真の赤いウマについたブレーキフルードを拭いたら
それだけで塗装が溶けてきてました・・・
で、なんとかフルードを抜いたんで
ホイールシリンダーを外す
ホイールシリンダーは、裏側からブレーキホースを外して
サークリップで固定されているので、
それをペンチで捻じ曲げて外す
サークリップがけっこう硬くてちょっと苦戦!!
ん?こんな硬いものどうやってハメたのかなと、
ちょっとここで疑問に思ったが、これが後で現実のものになるとは・・・
で、やっとバラしが完了!!
あとはホイールシリンダーつけて
シューつけて
ブレーキフルード入れて完了だ
付け方は、外した逆の順
と、言うのは簡単だけど、ここから地獄の始まりだったとは・・・
はい、こちらが新品のホイールシリンダー
C型のワッシャーみたいなのでサークリップです
なので、まずホイールシリンダーをブレーキに組み付けて
裏からサークリップをハメようとした
あれ(・_・")?なかなかはまらない・・・・
サークリップってスゲー硬くて、広げるのもなかなかできない・・・
ど、どうやってハメるんだー!!
C型になってるってことは、横から差し込むのか、
でも、空いてるのは、ニップルのスペースってのもあるのか?
兎に角、押そうが、指そうが、引っ張ろうが、叩こうが、伸ばそうが、
なにをやってもなかなか入らない(´ヘ`;)
誰だ、こんな設計した奴はー!!
ボルトでいいじゃねーかー
一人でブツブツ垂れても、入りません
でも、このままじゃ走ることもできないし、
どうしたものかの−
とりあえず、サークリップをペンチで広げならが、
上から押し込む方法で、
2時間かかってやっとハマった・・・
たかが、ワッシャー一個でこんか時間くうなんで・・・
凸(`、´メ)Fuck!
もう、時間は5時
もう片方もやらなきゃならないのに日が沈んでしまう
急いでシューの取り付け
んーっと、どういう順序でシューをハメてくんだっけな
思考錯誤しながら、組み付け完了
ためしに、ハブを回したら、シャカシャカ音がする
ああ、下側のスプリングの向きが逆で、ハブとスプリングが干渉している
また、シューを外して付け直す
もう手順はわかったので、サクっとできた
ドラムカバーもはめて、アジャスタスクリューも調整してどうにか片側終了した
ちなみに、アジャスタースクリューは、
サイドブレーキ無しの状態で、ブレーキがギリギリ気いてないとこに調子しました
たぶん、これでいいんだよね・・・?
で、あと片側残ってるんですよね
もう6時であと一時間で日が暮れるけど、やったるー
手順はもうわかったから、スピードアップだ
ネジ外して、
ドラムカバー外して
おっ、こっちは乾燥してて、フルード漏れはしてない
んじゃ、こっちはホイールシリンダーの交換はしなくていいや!!
なので、シュー外して、清掃して、
シューを組み付けたら
また下側のスプリングを逆につけてて、
外して、付け直して
カバーして
1時間で終了
ブレーキフルード抜いたんで、
補充とエア抜きも忘れずに
最後に、ブレーキを効くか確認したいんだけど、
あいにく一人での作業
なので、ペダルを棒でつっかえ棒したら、
ブレーキ効いてました
ってことで、ギリギリ暗くなる前に作業完了
(ホイールシリンダーは片側しか交換してないけど)
あー、ちかれた・・・
ちなみに、後日友達にサークリップはハマらなくて大変だったよー
と言ったら、
友達の場合は、不良品でハマらないことがあって、
変えてもらったら簡単にハマったって言ってたけど、
えっ、ぼくのは不良品だったのだろうか・・・(・_・")?
とりあえず、ホイールシリンダーの交換は、
やりたくない作業ベスト3にランキングされました!
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||